
- 副業を始めたいけど何をしたら良いか分からない
- 初心者でも始めやすい副業が知りたい
その気持ち、めっちゃ分かります。
いざ副業を始めようと思っても何をしたら良いか分からないですよね。
そこで初心者でも始めやすい副業を3つご紹介します。
目次
副業選びのポイント
今から副業を始めるなら、個人的には以下の3点を重要視します。
ポイント
- 仕事の量が多い
- 自分次第で単価が上げれる
- 副業をやめてもスキルが残る
仕事の量が多い
初心者でも受けやすい仕事があるかどうか、需要が尽きないか、というのは副業を始めるうえで重要なポイントです。
いざ副業を始めてみたものの、仕事の絶対量が少なくてやることがない、なんてことになっては意味がありません。
また、ハイレベルなスキルばかり要求されて初心者では手が出せない、というのも困りもの。
初心者OKな仕事があるかどうかも大事ですね。
クラウドソーシングサイトに無料登録すれば、どの程度仕事があるかざっくり把握することが出来ますよ。
自分次第で単価が上げれる
副業からフリーランスとして独立しようという方も多いでしょう。
そうなった時、全然単価が上がらず仕事量ばかりが増えてしまってはアルバイトと変わりません。
能力を磨いたら、その分高単価な案件を受けれるようにならなければいけません。
つまり仕事の単価がピンキリであるかどうかも大事なところです。
副業をやめてもスキルが残る
たとえ副業をやめたとしても、そこで得た経験が身になれば無駄にはなりません。
ある程度勉強は必要かもしれませんが、スキルとして自分の中に残るかどうかも大事なポイント。
せっかく始めるなら、どう転んでもプラスになることをしたいですよね。
初心者におすすめの副業3選
以上を踏まえて、初心者におすすめの副業を3つご紹介します。
ライティング
文字を書いてお金を稼ぐライティング。
初期投資ゼロで始めることが出来て、初心者OKの仕事も多くあります。
SEOなどの知識を活用すれば高単価な案件も狙える仕事です。
ライティングの仕事をしながらブログも並行して開設すれば、そちらでも収益が出る可能性があるので一石二鳥です。
仕事の内容としては、ブログの記事を書く、商品のランディングページを作る、YouTubeのシナリオを作る、といったものです。
自身の趣味や経験とリンクする案件があれば、他のライターさんよりも優先して仕事を回してもらえるかもしれません。
また、専門的な内容になればなるほど単価が上がるので、勉強が収益アップにつながりやすいです。
プログラミング
webサイトを構築したり、アプリを開発したり、システムの保守運用をしたりと、多岐にわたるプログラミング。
やりたい方向性に合わせて勉強する内容を考えなければいけませんが、仕事の多くが高単価。
仮に副業をやめてしまっても、転職をするという道も残ります。
しっかりと目的に向かって勉強できる方にはおすすめです。
動画編集
YouTubeの登場によって一気にメジャーになった動画編集。
YouTuberのチームに入ったり、企業の案件を受けたり、仕事に事欠きません。
ただし初期投資としてそれなりのスペックのパソコンと、編集ソフトを購入する必要があります。
案件をいくつかこなしているうちに一件にかかる作業時間を短縮することが出来るので、同じ単価でも時間効率を上げることが出来ます。
並行してアニメーションや3DCGのスキルも習得すれば、高単価な案件を受注できますよ。
まとめ:勉強が苦にならない副業を選ぶと幸せかも
ふわっとしたまとめになってしまいますが、真理の一つだと思っています。
「稼がなきゃ!」と思って好きでもないことをやるより、興味があってやってみたいことの方が長続きします。
副業とはいえ勉強は常に必要になるので、勉強が苦にならないジャンルで勝負するのが良いでしょう。
好きこそものの上手なれ、とはよく言いますが、「趣味の延長で稼ぐ」くらいの気持ちで挑んでみても良いかもしれません。